年が明けて、松の内から送る寒中見舞いのおはがき。
真夏に送るの暑中見舞いと同様、
冬の挨拶状として寒中見舞いを送りますが、
他にも年賀状を出し忘れたり、
思わぬ方からの年賀状に送ったり、
喪中の際に年賀状の代わりとして送る事が多いと思います。
その時、
家族や子供の写真っていれても大丈夫なのかな?って悩んだりしませんか?
年賀状には写真があって当たり前❗️みたいな今日この頃ですが、
喪中の場合は
「写真って入れていいの?不謹慎じゃない?」
と思ってためらいますよね。
そんなあなたに、喪中の時の寒中見舞いに写真を入れてもいいのか?
もらった相手はどんな反応なのか?
私の周りやいろんな方に聞いてみたので、
是非参考にしてみて下さいね!
では、いってみましょー(*^^*)/
合わせて読みたい
喪中はがきは12月でも大丈夫?本当の意味や気をつけることはとは?
喪中の寒中見舞いに写真は大丈夫?
喪中の時の寒中見舞いに写真を載せるのは大丈夫ですか?
↓↓↓↓↓
基本的にはNG です!!
基本的には寒中見舞いは、
相手の体調や最近の様子などを伺う挨拶状です。
自分の家族写真や子供の写真を大きく載せるのはやめておきましょう!
喪中ではなく、年賀状のお礼などで出す場合も、
お友達やママ友同士で小さく載せるの程度なら
いいかもしれませんが
出来れば控えめにしたい所です。
喪中の場合ですと、
明らかに場違いなはがきになってしまいます。
「そんなに自分の家族や子供を自慢したいの?」
と嫌悪感を感じる方も。
写真やイラストは入れずに、
文章のみにとどめておきましょう!
また、子供が産まれた、結婚した、転居したなどの報告などは、
違う機会にお手紙などで報告しましょう!
また、友人や周りの人たちに、
寒中見舞いで家族や子供の写真があるのはどう思うのか聞いたところ、
90%くらいのかたが、
あまり良く思ってないようです(>_<) はがきをもらった相手の気持ちを考えて、 小さめにするのも良いかもしれません!
寒中見舞い喪中の時に気をつけること
●あまり派手なはがきは選ばない
喪中の場合、おめでたいことと不幸なことを一緒に書くことはできません。
●あまり派手な写真やイラストは避ける。
パステル調の優しいイメージのはがきを選び、
新年の挨拶となる言葉(おめでたい言葉)を使用しないようにしましょう。
季節の草花などのイラストなど、シンプルなものがオススメ(*^^*)
コンビニや郵便局でも市販の物がありますので、
そちらを利用するのもいいですよ!
●内容も盛りだくさん入れずに、一言二言くらいにしておきましょう。
寒中見舞い喪中の時の文例
では、代表的な文例をご紹介しますね!
●「寒中お見舞い申し上げます。
寒さはこれからが本番ですが、皆様にはお変わりございませんか。
喪中のため年始のご挨拶を差し控え、失礼いたしました。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。」
●喪中を知らせずに年賀状を頂いてしまった場合
「寒中お見舞い申し上げます
新年早々年賀状をいただき、ありがとうございます。
亡き【故人続柄】の喪中につき年頭の挨拶を控えさせていただきました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、年を越してしまい、申し訳ございません。
寒い日が続きますが、風邪など召されませぬよう、お気を付けください。」
● 故人に年賀状が届いた場合
「寒中お見舞い申し上げます
年頭のご挨拶を頂きありがとうございました。
【故人続柄】は【死去年月】に他界いたしました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきところを、
年を越してしまいましたご無礼を、どうかお許し願います。
故人が生前に賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに、
この厳寒の折柄、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」
喪中の時の寒中見舞い出し方のまとめ
では、まとめます。
●喪中の寒中見舞いで写真を載せるのはNG!
●多くの人が写真入りの寒中見舞いを良く思っていない。
●喪中で寒中見舞いを出す時は
1 あまり派手なはがきは選ばない
2 派手な写真やイラストは避ける。
3 パステル調の優しいイメージのはがきを選び、
新年の挨拶となる言葉(おめでたい言葉)を使用しないようにする。
4 季節の草花などのイラストなどシンプルなものがおすすめ。
5 内容もたくさん入れず、一言二言くらいにする。
是非参考にしてください(*^^*)
こちらも合わせてどうぞ!
喪中はがきは12月でも大丈夫?本当の意味や気をつけることはとは?
それでは、またー(*^^*)