紫外線が気になる季節になりましたね!
紫外線は体に影響を与えるといわれていますが、
具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?
紫外線の肌への影響とは?
紫外線による肌へのダメージは、
大きく分けて急性のものと慢性のものに分けられます。
●急性のダメージ
紫外線による急性のダメージと言えば、
日焼け。
紫外線を過剰に浴びると、肌が炎症を起こし、
赤くヒリヒリしたり、水ぶくれができたりします。
肌の炎症によって口の周りのヘルペスが再発するということもあります。
その他にも、光線過敏症と呼ばれるものがあり、
普通に太陽の光を浴びただけで皮膚症状が出る人もいます。
●慢性のダメージ
長く太陽の光を浴び続けることによって、
肌にシミやシワ、腫瘍などができることがあります。
これらが慢性のダメージです。
紫外線の対策をきちんと続けることで、
慢性のダメージは最小限にすることが出来ます!!
●メラニンという体を守る仕組み
紫外線は、細胞の中にあるDNAを傷つけるほどの強さを持っています。
DNAが傷つくと、体は正常な細胞を作ることができなくなります。
それを防ぐための仕組みがメラニンです。
紫外線が当たると、メラニン色素を増やして体を守ります。
紫外線に当たって肌が黒くなるということは、
体を守る重要な働きをしてくれていると言えます。
●紫外線によって起こる肌の老化症状
紫外線は、細胞にダメージを与えます。
ある程度はメラニンによって防ぐことが可能ですが、
長期間紫外線にさらされ続けると少しずつダメージを受けていきます。
それが、紫外線による肌の老化症状です。
肌の老化現象とは
★肌の乾燥
紫外線に当たり続けることによって、
表皮の細胞が水分をうまく保持できなくなります。
水分が保持できないということは、
肌が乾燥してくるということです。
★コラーゲンが壊れる
肌の弾力を支えているのはコラーゲン。
紫外線によってこのコラーゲンを壊す遺伝子が発現し、
増えてしまい、
コラーゲンが壊され続け、修復が間に合わないと肌は
大きなダメージを受けてしまいます。
★深いシワができる
肌表面の水分量が減り、
弾力を支えるコラーゲンが壊されることによってシワができやすくなります。
長期的に紫外線に当たるということは、深いシワを作る原因になります!!
紫外線による髪の毛への影響とは?
頭皮が受ける紫外線量は、
顔や肌の2倍以上といわれています。
では分かりやすく、症状別にみていきましょう。
★枝毛や切れ毛、髪のパサつき
毛髪は主にタンパク質でできています。
タンパク質というのは、
アミノ酸のシスティン結合により構成されていますが、
紫外線を受けることにより、この結合が分解してしまいます。
その結果、毛髪のキューティクルがはがれて内部が乾燥し、
枝毛、切れ毛、裂け毛などのダメージヘアの原因となります。
★抜け毛や薄毛
髪の毛は、頭皮の中に埋もれた髪の深部にある「毛球」という部分でつくられており、
ここにある「毛母細胞」が細胞分裂を繰り返して、
細胞を押し上げることで、髪が伸びていきます。
そこに紫外線のダメージによって毛母細胞の働きが低下すると、
抜け毛や薄毛につながることがあります。
★白髪
髪の毛の頭皮の中に埋もれた部分を「毛根」といい、
ここには、髪に色をつける「色素細胞」がありますが、
紫外線によって、色素細胞がダメージを受けると、
白髪ができてしまうといわれています。
★退色
紫外線は毛髪の内部にあるメラニン(毛髪を黒くしている色素)も分解してしまいます。
これが毛髪の退色で、赤茶っぽく、まさに“焼けたような色”になってしまうのです。
これらは「光老化」という老化現象で、
光老化は、紫外線を浴びた時間や強さに比例して、顕著に現れると言われています。
UV対策を怠ると、髪はパサパサになり、老けて見られてしまうことも!!
特に注意が必要なのは初夏から夏
紫外線は、年中降り注いでいますが、
5月〜8月にかけては、特に紫外線量が多い時期です。
この時期は、いつも以上に念入りな紫外線対策をしましょう。
また、紫外線(UV−A)は、ガラスも透過するので、室内にいるときも、油断しないでおきましょう。
紫外線による体への影響とは?
それでは、体への影響はどうでしょうか?
紫外線がキツくなる5月くらいから、
体がだるくなったり、夏バテになってしまうこともありますよね?
様々な原因がありますが、
実は紫外線を過度に浴びると、
体内の活性酸素が増加し体の細胞や組織を傷つけて疲労感や、免疫力が低下してしまいます!!
また、皮膚がんや白内障などの健康被害も…
やはり、紫外線の浴びすぎは良くないので、
紫外線対策は万全にしたいですね!!
紫外線の良い影響とは?
実は、紫外線をある程度浴びることは、健康を維持するためにも必要です!
紫外線を浴びることで、体内でビタミンDが生成されるからです!
ビタミンDは、食物からのカルシウム吸収を促し、
血液中のカルシウム濃度を一定の濃度に保つ働きがあり、
骨格を健康に維持するのに役立ちます。
骨量を保ち、骨粗鬆症を防ぐためにビタミンDは必須なのです!!
最近の研究ではビタミンDには、
肝臓がん、肺がん、乳がん、前立腺がんなど、
さまざまながんに対する予防効果があることもわかってきました
紫外線の量は季節や場所、時間帯によって変動し、
皮膚のタイプによっても変わりますが、
1日に必要な日光照射時間は、夏であれば15~30分程度。
朝起きて、手のひらを太陽にかざします。
手のひらや足のうらなど日焼けしにくい所に光をあてると、効果的ですよ‼
日光浴をするときは、直接太陽を見ないようにし、
必ずUVカットのメガネかサングラスはかけましょう!
紫外線と上手に付き合い、ビタミンDの不足が起こらないように工夫をしましょう!
それでは、また~(*^^*)