夏が近づくにつれ、頭を悩ますひとつに、
「お中元」という方も多いのではないでしょうか?
本来お中元は、
親しい方やお世話になった方へ
日頃の感謝を伝えるための、大切なコミュニケーションツールの1つです。
しかし、社会人になったことを機にお中元を贈ろうと考えている方や、
結婚して初めての方など、
初めてお中元を用意する方の中には、
お中元はいつ贈れば良いのか、
また、誰にどれくらいの金額を贈れば良いのか分からず 、
困ってしまうこともあると思います。
そこで、お中元に関するマナーをご紹介したいと思います!
お中元のマナー。贈る時期は地域によって違う?
実は、お中元は地域によって贈る時期が異なります!
関東・関西・九州など、
日本全国の地域ごとにお中元を贈る最適な時期を把握しておきましょう!!
一般的には、
・関東・東北地方:6月下旬〜7月15日
・北海道・北陸・東海・関西・中国・四国・九州地方:7月上旬〜8月15日
上記の時期にお中元を贈ります。
また、
沖縄では旧歴の7月15日までに贈るとされています。
旧歴を新暦に換算しますと
2018年は08月25日です。
しかし、うっかりお中元の時期を過ぎてしまったなんてことも(>.<)y-~
お中元を贈るタイミングが遅れてしまった時には、
「暑中御見舞い」や「残暑御見舞い」として贈るようにします。
・関東・東北地方の場合
7月16日〜8月7日頃「暑中お見舞い」
8月7日頃〜8月31日「残暑お見舞い」
・北海道・北陸・東海・関西・中国・四国・九州地方の場合
8月16日〜8月31日「残暑御見舞い」
相手が目上の場合は、「暑中お伺い」「残暑お伺い」と書きます。
近年ではお中元を贈る時期に地域差がなくなる傾向にあり、
6月下旬から8月15日頃に贈ることが多くなってきています。
お中元を贈る時期に迷った時は、
7月10日〜7月15日頃を目安に届くようにすると心配がないでしょう。
また、特に沖縄の方などには、
さりげなく、聞いてみるのも良いと思います♪
お中元のマナー、誰に贈るべき?
お中元は、常日頃からお世話になっている方へ、感謝の気持ちを込めて贈る品物です。
ですから、お中元を誰に贈るべきかと言えば、
●離れて暮している両親
●近い親戚
●勤務先の上司
●大切な取引先
●恩師
●仲人
など、お世話になっている目上の人に対して贈るのが基本です。
ただし、親戚に贈る場合は、
親族間で贈る際の決まりごとなどがないか、親に相談してみるのが良いです!
結婚などでお世話になった仲人さんには、
結婚後3年〜5年間くらい贈るのが一般的となっています。
お中元はこれからも長いお付き合いをするという意味も込められているので、
今後の付き合いも念頭に入れて贈る人を選ぶのがオススメです。
お世話になった人全ての方に贈りたい気持ちはありますが、
お中元は毎年贈るのが習慣となりますので、
今後のことも考えて金銭的に負担にならないように贈る人を決めるようにして下さいね。
お中元を贈る時のポイントは、
お中元を贈ることによってお互いの関係が良くなるか
これからも継続したお付き合いになるか
以上のことを考えながら贈ると良いでしょう。
また、お中元を贈ってはいけない職業の方もいらっしゃいます。
・公務員
・公立学校の教師
・政治家
上記の職業の相手の場合、利害関係のない個人的なお付き合いであればお中元を贈っても良いとされていますが、
そうでない場合は注意が必要です。
政治家さんの場合は分かりやすいですね(^^)
政治家さんの場合は、公職選挙法違反になってしまいます。
ちょっと以外だったのは、
公務員の方や学校の先生。
何故かといいますと、
公務員はお中元を受け取ることが禁止となっています。
学校の先生では公務員の決まりごとに反したり、
公職選挙法などに関係してくることがあります。
このような相手にお中元を贈っても受け取ってもらえなかったり、
逆に相手に迷惑がかかることがありますので、注意して下さいね!
お中元の品物の相場とマナー、また定番の品物とは?
お中元の品物の金額は、3000円〜5000円程度が相場です。
値段は、お世話になっている度合いで決めると良いでしょう。
なお、品物は前年と変わらない値段のものを選びます。
高額な品物は相手の負担になる可能性があり、前年度より低額な品物は失礼にあたります。
また、目上の方に贈る場合、商品券やギフト券は避けましょう。
深い感謝を伝えたいからといって、無理をして高額な贈り物をすると、
かえって相手の負担になってしまうこともあります。
特にお世話になった方に高額な物を贈るという場合でも、
10,000円程度までにとどめておくのが良いでしょう。
または、今年は特別にお世話になったという方には、
「お中元」ではなく、「御礼」として送るのもアリです!
贈る相手との関係性によっても、金額の目安は変わってきます。
近隣の人などに贈る場合は比較的安価の品物を、
上司や両親、仲人などの関係性の深い
目上の人には高額の品物を贈る傾向があります。
贈る側の事情によっても金額は変わってくると思いますが、
感謝の気持ちが強い人や、目上の人に対しては、
あまりに予算を抑えたお中元を贈るのは失礼になります
ので注意を。
また、一度決めた金額は、原則として途中で変更しないようにしましょう。
おすすめのお中元定番商品
お中元の定番となっているのが、
「ビール」や「ジュース」「コーヒー」といった冷たい飲料です。
お酒が好きな人にはビール、
ご家族がいらっしゃる人にはジュースなどと
使い分けることもできて便利です。
また、そうめんや季節の果物を使ったゼリーなど、
「夏ならではの食べ物」も人気です。
最近では、選べる品物のバリエーションも増えたため、
相手の家族構成や好みに合わせて、喜ばれる贈り物を選びましょう。
受け取られる方の好みに合わせて選べるギフトとして、
カタログギフトを利用する人も増えています。
宿泊券といった体験型ギフトなども選択できるため、
夏のレジャーや宿泊に利用していただくこともできるという点も
カタログギフトの魅力です。
まとめ
それでは、これまでのおさらいを。
★お中元は地域によって贈る時期が異なります。
★関東・東北地方:6月下旬〜7月15日
★北海道・北陸・東海・関西・中国・四国・九州地方
7月上旬〜8月15日
●お中元を贈るタイミングが遅れてしまった時には、
「暑中御見舞い」や「残暑御見舞い」として贈る。
★関東・東北地方の場合
7月16日〜8月7日頃「暑中お見舞い」
8月7日頃〜8月31日「残暑お見舞い」
★北海道・北陸・東海・関西・中国・四国・九州地方の場合
8月16日〜8月31日「残暑御見舞い」
★相手が目上の場合は、「暑中お伺い」「残暑お伺い」と書く。
★お中元を贈る時期に迷ったら
7月10日〜7月15日頃を目安に届くようにする。
★お中元は、常日頃からお世話になっている方へ、感謝の気持ちを込めて贈る品物。
★贈るべき相手は、
◎離れて暮している両親、近い親戚、勤務先の上司、
大切な取引先、恩師、仲人など。
★仲人さんには、結婚後3年〜5年間くらい贈るのが一般的。
★今後の付き合いも念頭に入れて贈る人を選ぶのがオススメです。
★お中元を控えるべき職業。
◎政治家、公務員、公立学校の教師
★お中元の品物の金額は、3000円〜5000円程度が相場。
★値段は、お世話になっている度合いで決めると良い。
★品物は前年と変わらない値段のものを選ぶ。
★高額な品物は相手の負担になる可能性がある。
また、前年度より低額な品物は失礼にあたる。
★目上の方には、商品券やギフト券は避ける。
★特にお世話になった方に高額な物を贈るという場合でも、10,000円程度までにとどめておく。
★近隣の人などに贈る場合は比較的安価の品物を。
★上司や両親、仲人などの関係性の深い目上の人には
高額の品物を贈る傾向がある。
★一度決めた金額は、原則として途中で変更しないようにする。
★お中元の定番は、「ビール」や「ジュース」「コーヒー」など冷たい飲料。
★そうめんや季節の果物を使ったゼリーなど、
「夏ならではの食べ物」も人気です。
★カタログギフトも人気。
と、お中元を贈る時期やマナーについてまとめましたが参考になりましたでしょうか?
お中元を初めて贈る時は、疑問が沢山あるかと思いますが、最低限のマナーを守って失礼にあたらないよう気を付けましょう。
それでは、また~(*^^*)