結婚してから最初に直面するのが、
両親と義両親との付き合い方ですよね。
結婚して最初に悩むのが、
両親・義両親へのお中元についてじゃないでしょうか?
周りの結婚してる友人や知人に聞いてみると、
「近所に住んでるし、何もしてない」
「いらないって言うからしてない」
「実家にはしてないけど、旦那の実家にはしてる」
「両親、義両親とも毎年している」
などなど、色々なパターンがありました。
これじゃ、どれが正解なのかわかりませんよね(^^;
そこで困ってるアナタに、
両親・義両親へのお中元のマナーについてお伝えしますね。
お中元は義両親や両親にも必要?贈るべき?
お中元は本来、感謝の気持を表すものものです。
ただし、両親・義両親に贈る時は、
少し気をつけたいポイントがあります。
それは、両家の習慣です。
両親・義両親が身内で、お中元を
贈る習慣がなければ、面倒だなと思われるかもしれません。
さらに、これからご主人の兄弟や親戚とは、
嫁として、長い付き合いになるわけです。
最初のスタートから、身内の調和を乱すと、
でしゃばり気が利かない
なんて、
厳しい評価がついちゃう可能性も…
そんなことを避けるためにも、
まずはご主人と相談して、
今後、自分たち家族が両方の家と、
どんなふうにお付き合いをしていくのか決めましょう!
迷った時は、
兄弟や親戚がどうしているのかを
確認して、同じようにすると安心です(*^_^*)
もし、ご主人が協力的じゃなかったり、
身内も贈らない人、贈る人とバラバラだとしたら、
私は贈るほうがいいと思います(^-^)
その理由としては、
贈ってこなかったって思われるより、
贈っておいたほうが、良いと思うからです。
必要なければ、
「来年からは、気を使わないでね」
と連絡があるはずですから。
わたくしも
結婚後何年かは、義両親にお中元もお歳暮もしていました。
両親はもともと「いらない」と言っていたので…
でも結局、1、2年目くらいでやめてしまいました。
「せっかく家族になったのに、よそよそしいし、その分自分達の貯金や生活費に使ってね」
と言われたのと、
わたくしの場合は、義両親が近くに住んでる事もあり、
月に1度は顔をあわせて食事をしていたのもありましたので。
とはいえ、なんにもしないのは嫌なので、
お中元の時期くらいになると、
¥2000~¥3000のものをよういして、
「おみやげだよ~。みんなで食べよう」
と、持って行くことにしています。
「そんなに気を使わなくても…」
と言いながらも、喜んでもらえてるようで(*^^*)
ワイワイみんなで楽しむのが、
一番喜んでくれるんですよね!!
お中元を義両親や両親に贈るなら相場はどれくらい?
一番気になるのが、金額の相場ですね。
一般的には、
¥3000~¥5000が相場です。
でも、わたくしたちのように、
お土産感覚で持っていくなら、
¥2000~¥3000が良いかと思います!!
普通にお中元として贈るなら、
旦那様や義兄弟の方々と話し合って、
決めるのも良いですね!
お中元、義両親や両親に喜んでもらえる物は何?
さて、お中元を選ぶポイントですが、
お中元・選ぶなら両親・義両親の好みのもの
もしくは高級感のあるもの
この2つのポイントを抑えると、失敗はかなり少なくなります。
産地直送の食品や、自分たちでは購入しないような、
フルーツなどが特別感があり、
人気にの傾向にあります。
また、高級なおそうめんや、
ビールやジュースの詰め合わせ、
涼しげなゼリーや羊羮の詰め合わせなども良いですよ!
まとめ
それでは、これまでのおさらいを…
結婚して初めてのお中元は、義両親や両親にも贈るべきか?というと、
★義両親や両親のしきたりや習慣、
また、義兄弟や親戚に合わせて、贈るかを決めます
★迷った時は、兄弟や親戚がどうしているのかを
確認して、同じようにすると安心です(*^_^*)
★それでも、わからない、迷う場合は、贈った方が良い。
★お中元の相場は、¥3000~¥5000くらい
★お中元で喜ばれるものは、相手の好みのもの、
相手が自分では買わない高級なものなど。
★定番のおそうめんや、ビール、ジュース、
夏らしいゼリーや羊羮なども喜ばれる
と、なりました!
もし、よろしければ、参考にしてみてくださいね!
それでは、また~(*^^*)