暑さも本番になってきた今日この頃。
熱中症が気になりますよね?
前回、ワンちゃんも熱中症になるという事がわかりましたが、
猫ちゃんはどうなのでしょうか?
一緒に見ていきましょう!!
の記事はこちらから
愛猫の熱中症、気をつけるべきポイントとは?
もともと猫は人や犬に比べて暑さに強い動物といわれています。
猫の祖先は地中海沿岸や砂漠地帯を住みかにしていたため、
多少暑さには強いようですが、
多湿は苦手。
ちなみに猫は自分の体を舐めて、
体温を下げるという習性を持っているため、
犬のように呼吸での体温調節はあまり行いません。
猫がハァハァと呼吸をしている時は
かなり深刻な状態である可能性が高いので気をつけてください
熱中症の原因
熱中症は、体温が急激に高くなり、正常な体温を保てなくなることで発症します。
本来、猫は暖かいところを好む動物ですが、
汗腺が人間にくらべると少なく、
発汗によって体温を調節することができません。
そのため体温が急激に上昇すると、
それを下げることが難しくなります。
★事故で閉め切った暑い場所に閉じこめられる
夏の蒸し暑い日に、風通しが悪く、
エアコンの効いていない部屋や
ケージの中などに閉じ込められた際に、
熱中症を発症することがあります。
とくに長時間、涼しい場所に移動できず、
水も飲めないような場合はさらに危険です。
★狭いキャリーケースでの移動時
夏の蒸し暑い日に、
狭いキャリーケースに入れたまま移動する場合も、
熱中症の原因となります。
狭く蒸し暑いキャリーケースのなかでストレスを感じたり、
不慣れな場所への移動に猫が緊張すれば、
体温が急上昇することがあります。
熱中症になりやすい猫の特徴
熱中症の発症には、
温度に加えて湿度も影響します。
高温多湿の日本では、
人と同じように危険があると思います。
特に子猫や高齢の子、肥満の子、
持病を持っている子は、
発症のリスクを大きく高めるため、
念には念を入れた注意が必要です!!
【特に注意が必要な猫ちゃん】
➤肥満の子
➤8歳以上の高齢の子
➤腎臓病(腎不全)の子
➤心臓病の子
➤甲状腺の病気の子
➤水をあまり飲まない子
太っている猫ちゃんは熱中症のリスクも高いので要注意です!
また、ペルシャなどの鼻のつまった短頭種の猫ちゃんは、
体の構造上スムーズな呼吸がしづらくなっています。
これは暑熱環境下でさらに悪化するため、
熱中症になりやすい傾向があります。
熱中症、体の中では何が起こっている!?
熱中症は、
炎天下にいたり、エアコンが故障したりした時に発症する、
特別な事だと思いがちですが、
実は日常生活の不注意や事故で、
元気な猫ちゃんがすぐ亡くなる危険な病気です。
高体温、脱水、低酸素を同時に引き起こし、
重症の場合は50%の確率で亡くなります
熱中症の危険を知るために、
暑さが命を奪うしくみを知っておきましょう。
★高体温
体内のたんぱく質の変性が起き、
全身の毛細血管に血栓ができて
血液が酸素を運べなくなり、
臓器が壊れてしまいます。
★脱水
水分が全身に行き渡らなくなります。
水分不足はまず胃腸や皮膚から始まり、
やがて重要な臓器である、
腎臓や脳、心臓に至ります。
★低酸素
パンティング
(舌を出してハアハアと荒い呼吸)が続くとのどが腫れ、
呼吸がしづらくなってしまいます。
猫ちゃんは、ワンちゃんよりも
サインがわかりづらい動物。
中等症の段階で見られる嘔吐も、
毛玉を吐いただけだと思ってしまう恐れが。
また、猫ちゃんがワンちゃんのように
口を開けてハアハアと息をしていたら重症です。
熱中症は予防できる病気ですが、
思いがけない事故が起きてしまうこともあります。
日常に潜む危険を知っておきましょう。
猫の熱中症、どんな症状があるの?また、その対処法は?
それでは、熱中症の症状はどんなものがあるのでしょうか?
愛猫の異変を見逃さないように心がけましょう
熱中症は発症前から重症まで、
4段階に分かれます。
★発症前
・涼しい場所を好む
・パッドに汗をかく
・耳が熱い
★軽症
・元気がない
・呼吸が速い(鼻翼呼吸)
・体温が下がらない
★中等症
・嘔吐
・下痢
★重症
・パンティング(口を開けて呼吸する)
・血便
・吐血
・けいれん
・意識障害
最悪の場合はショック症状を起こし、命に関わることも。
【応急処置】
異変に気づいたら、すぐに体を冷やす応急処置を!
熱中症の応急処置を覚えておくと、いざという時に安心です。
基本は、体温を下げ、脱水状態を改善させること。
まずは涼しい場所に移動したり、
エアコンと扇風機を強風でかけたりしてから、体を冷やす対策を始めます。
★濡らしたタオルで体を包む
大きめのタオルを濡らして
猫の身体を包んで冷やしましょう。
濡れタオルはすぐにぬるくなってしまうので、
こまめに交換して冷やし続けます。
高体温になるとすぐには下がりません。
大きめの保冷剤やアイス枕も利用しましょう。
★首、腋の下、内またを冷やす
これら3箇所には動脈(太い血管)があるので、
そこに保冷剤などの冷却グッズを当てると、
全身を効率よく冷やせます。
★水を体幹にかける
水に濡れても嫌がらない猫であれば、
体幹(首と背中)を中心に水をかけて冷やします。
ですが、足にかけるのはNG。
末端が冷えて体の中心に熱がたまってしまいます。
氷水をかけるのもNG。
かえって低体温になる危険があります。
★冷たい水を飲ませる
猫が自力で水を飲めるなら、
冷たい水を好きなだけ飲ませます。
自力で飲めない場合は、上記の体を冷やす方法を行いましょう。
また、呼吸を楽にするために、首を自然な形に伸ばした状態にしておくと良いでしょう。
そして、猫の体を冷やしながら動物病院に連絡を取り、
一刻も早く病院で獣医師の診断と治療を受けるようにします。
猫の熱中症、日頃から出来る予防法とは?
日頃から、体調のチェック、
気候のチェック、飲水の工夫、
冷却グッズの用意など、
予防をしましょう!
では、細かく見ていきましょう!
★体調をチェックする
腎臓病、心臓病、甲状腺疾患といった持病がある猫ちゃんは、
脱水が起きやすい傾向があります。
外見からわかりづらいので、
スキンシップを兼ねて、
以下のポイントをチェックしておきましょう。
【口内の粘膜の状態】
平常時の粘膜には潤いがあります。
もし触った感触がベタベタしていたり、
渇いていたりした場合は、
脱水の可能性があります。
【目の輝きや周囲の状態】
脱水により結膜や皮膚が乾燥すると、
目の輝きがなくなり、
目が落ち窪んでしまいます。
【耳の中の温度】
耳の中に指を入れてみて、
もし普段より熱ければ高体温の状態かもしれません。
【背中の皮膚をつまんで離してから戻る時間】
皮膚の細胞に水分が行き渡っていれば、
背中の皮膚をつまんで離せば、
1秒程度でもとに戻ります。
戻る時間が遅ければ、脱水を疑いましょう。
ただし、肥満の猫ちゃんは、脱水でなくても戻るのが遅いこともあります。
★水を飲むように工夫する
夏はこまめな給水が大切ですが、
猫ちゃんはもともとあまり水を飲まない動物。
猫ちゃんが好む飲み水
(お風呂場の水、蛇口の流水、ぬるま湯など)
を見つけて、飲水量を増やしましょう。
ちなみにうちの愛猫は氷水がお気に入りです^^
猫ちゃんによって好みの給水ポイントは異なりますので、
いろんなところに、多めに用意してあげましょう。
そして、おしっこすることで体温を下げられるので、
トイレも清潔な状態にしておきましょう。
★冷却グッズを用意する
猫ちゃんが自由に利用できる場所に、
好みのクールマットを置きます。
利用頻度は少ないかもしれませんが、
エアコンの故障時など、
いざという時に役立ちます。
また、濡れたタオルを用意し、
体を時々拭いてあげるという方法もあります。
グルーミング代わりに行うことで
猫ちゃんに安心感を与えるとともに、
少しですが、冷却効果もあるので、
おすすめです^^
また、熱中症を発症した場合の応急処置に備えて、
保冷剤も用意しておくと安心ですよ!
★室内ではエアコンをかけ、できれば窓も開けて風通しをよくしておきましょう!
留守中にエアコンが故障しないように、定期的なチェックも重要。
直射日光が入らないように遮光カーテンも閉めましょう!
猫ちゃんは自分で適温の場所を見つけます。
猫ちゃんにとって
安全で快適に過ごせるように、
お気に入りの場所を把握しておくことも大切ですよ!
また、猫ちゃんが好きな、
窓辺やサンルームはかなり暑くなるので注意です。
高い場所もよく行きますが、
上昇した熱気がたまって、
気づかないうちに暑くなりやすい所です。
棚の上など、よくのぼる場所に、
通気性のよい素材や
ひんやりした素材のマットを敷いておいてあげるのも良いですよ!
また、熱気がたまらないように
扇風機などを使って
空気を循環させるのも大切です。
ただしその場合は、
ケガをしないよう、機器に専用のネットをかけたり、
設置場所を工夫してくださいね!
★一緒にお出かけには、日差しや換気に気をつける。
夏の暑い時期に、車でお出かけする場合は、
直射日光にあたらないよう注意し、
車内の換気を十分にして、
温度が上昇しないように心がけましょう。
また、車内にひとりでお留守番させないようにします。
キャリーケースに入れて移動する場合は、
ケースの置き場所にも気を配り、
直射日光などを避けるようにしてください。
冷却グッズも持っていくと安心ですよ!
長時間の移動など
慣れない環境に置かれた場合に、
ストレスや緊張などが原因で
ぐったりしたり、
熱中症などになることがあります。
猫ちゃんと一緒に外出する場合は、
猫の健康や換気に気を配るようにしましょう。
また、屋外に出る猫は、炎天下に閉め出さないように
注意しましょう!!
まとめ
大切なのは、飼い主である我々が
熱中症にならぬよう気遣うことです。
猫ちゃんは、ワンちゃん同様、
汗腺が足の裏の肉球など限られた部位にしかないため、
人間のように全身で汗をかくことができません。
つまり、熱が体にこもりやすいということです。
体温調節が苦手なぶん、
人間以上に熱中症のリスクが大きいとも言えます。
最近は動物の寿命が延び、
持病を抱える猫ちゃんも増えています。
つまり、熱中症のリスクがある猫ちゃんが増えているんです。
我々、飼い主の知識と対策で、愛猫を暑さから守りましょう!!