歌には発声が大事ですが、
その発声とは、どんなことをすればいいのでしょうか?
のどを開けてー。
お腹から声出してー。
とよく言われますが、
どういう風にすればいいかわからないですよね?
そこで、
前回の腹式呼吸の続き、
今回は、
のどを痛めない、のどのあけかた
などをご紹介します!
カラオケで喉を痛めない歌い方、喉を開けるとは?
カラオケで歌っていると、
のどが痛くなったりしませんか?
高い声を出そうと声を張り上げたり、
フリータイムで何時間も歌ったり…
これは、きちんとのどを開けていない証拠です。
プロの方が毎日何時間歌っても
のどをつぶさないのは、
のどの奥がひらいていて、力が抜けているからなんです!
声を出すのに一番ラクなのどの状態は、
あくびをする時ののどの状態です。
歌うとき、こののどを開いた状態だと、
のどを痛めることは、ほぼありません。
先日、腹式呼吸の仕方をご紹介しましたが、
腹式呼吸をして歌っていても、
声を出す出口(声帯やのど)が、閉まっていれば、
よい声は出せません。
★すぐのどが痛くなる。
★自分の声が嫌い。
★もっと高い声で歌いたい。
★もっと上手くなりたい。
そんなあなたには、是非、
この、のどの開けかたをマスターして、
素敵な声を手にいれましょう!
のどの開けかたを練習していけば、
喉を痛めることもなくなってきますよ^^
カラオケでのどの開けかた実践してみましょう!
歌うためののどの作り方
あくびの時の、のどを意識する。
1 まずは、あくびをしてみます。
口を大きくあけて、舌も下に下がって
のどの奥が開いた感じがしませんか?
この、のどの奥が開いた感じを
覚えておいてください。
2 あくびの時の、のどの奥の開いた感じを維持します。
まずは、
●口を大きく広げる。
●舌は軽く下の歯に当てる感じで。
●のどの奥を広げる。
この時にのど仏が、いつもの位置より
下がっていればOKです!
更に、「はぁ~」と軽くため息をつくと、分かりやすいですよ^^
3 のどの奥を開く感じが掴めたら、
のどを開けたまま、連続した呼吸をします。
息を吐くときに「はぁ~」ため息と一緒に、
上体の力を抜きます。
ここでは、のどを開けて、脱力することを意識します。
のどを開けるとついついのどやあご、
舌に力が入ってしまうので、
力が入らないようにしましょう!
この練習は、のどを開けるための練習と、
のどを開け、リラックスする練習を
主としていますので、
のどをリラックスさせることを心がけてください^^
h3 暗くこもった声から明るい声質へ
ここからは、のど声から、
歌うための声を出す訓練です。
1 口を縦に開き、上の歯のウラに
声を当てるように意識し、
歯のウラからまっすぐ斜め上に声が抜けるイメージで、
「アー」と声を出します。
のどは開けた状態のまま、
のどの奥を上にあげるイメージです。
このとき、お腹に力を入れてやると、
やりやすいですよ!
大きい声を出さないようし、
あごは引きます。
あごが出るとのど声になりやすいので、
気をつけましょう!!
2 少し慣れたら、今度は長めに声を出します。
体はリラックスし、のどが開いて、
正しいポイントに声が当たっていれば、
明るくて抜けのいい声をキープ出来ます。
声を出していて、のどが痛くなる場合は、
声を当てるポイントがずれていたり、
のどが開いてないので、
もう一度、あくびの状態をつくって、
力を抜いてからチャレンジしましょう!
3 (1)を色んな声の高さで練習します。
カラオケでのどをあける方法のコツとは?
のどを開ける時のコツ
● 余計な力は入れない
歌の上手い人ほど、使う力はわずかで、
「のどが痛くなる」のも
「声が震える」のも、
「息が続かない」のも、
ほとんどの原因は
「~の力が足りない」ではなく、
「~の力が抜けない」せいであることが、
多いです。
胸やのどの力が抜けるだけで、
かなり楽に声が出せるようになるはずですよ^^
●必ず、のどの奥を開ける練習をしてから、声を当てて明るい声を出す練習を!!
のどを開ける感覚を覚える前に
声を当てて声を出す練習をすると、
のど声になってしまい、疲れてしまいます。
必ず、のどの奥をあけリラックスする感覚を掴んでから、
声を当てる練習をして下さい。
● 声を当てる練習では大きな声を出さない。
大きな声を出すと力んでしまい、
のど声になってしまいます。
最初のうちは、小さな声でいいので、
確実に、声を当てるポイントを掴むようにしましょう。
ポイント
これらの練習は時間をかけていくものです。
すぐ出来なくて当たり前です!
少しずつでいいので、
出来るだけ毎日練習しましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はのどの開けかたをご紹介しました。
腹式呼吸とあわせて、
のどの開けて歌う声を出せるようになれば、
今までより、グンと良くなりますよ!
5分や10分だけでもいいので、
毎日練習することが大切です!
頑張りましょうね!
それでは、また~(*^^*)