春分の日というと、
お彼岸でお墓参りをするというイメージですが、
どういった意味があるのでしょうか?
また、春分の日はどのようにして決まっているのでしょうか?
今回は、春分の日の意味や由来を詳しく説明していきます(*^^*)
春分の日の由来や意味は?
春分の日の由来は、
明治11年、太政官布告23号で定められた
春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)という祭日が始まりです。
春季皇霊祭とは、
この日に皇室で行われる歴代の天皇、
皇后・皇親の霊を祭る儀式のことです。
この春季皇霊祭は皇室の行事ですので、
昭和23年7月20日に「国民の祝日に関する法律」が制定されるときに、
「春分の日」と改められました。
この法律の制定から春分の日は、
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」
国民の祝日
とされました。
また、春分は、二十四節気の一つで4番目になります。
二十四節気は、啓蟄→春分→清明へと続いていきます。
◆あわせて読みたい!
★春分の日は毎年変わる?
春分の日として祝日になっているのは「春分日」と定められていて、
〇月〇日といった毎年決まった日が春分の日になるのではありません。
春分の分というのは、分点のことで、「天の赤道」と「黄道」が、交差する点の事で、2点で交わっています。
分点は2つあって春に通過する分点を
春分点、秋に通過するものを
秋分点と言います。
その春分点を、通過した瞬間の日が春分日(しゅんぶんび)と呼びます。
この日が3月20日頃になります。
★春分の日の決め方は?
3月20頃が春分の日となりますが、
毎年2月になると、
国立天文台が翌年の春分の日を定め、官報で公表します。
地球の公転は365日ピッタリではなく、実際には6時間ほど多くかかります。
そのため閏年で調整しています。
同じように春分日も若干ズレてしまうため、日にちが固定していません。
太陽を動きを見て、毎年翌年の春分日が決められています。
春分の日は昼と夜の長さが同じと、
よく聞きますが、
日本では実際には昼の方が、
14分ほど長いようです。
春分の日にお墓参りする理由は?
春分の日と秋分の日を中日として、
前後3日間の期間をお彼岸といって
お墓参りをします。
お彼岸とは、春分の日を中日(ちゅうにち)として、
その前後、3日間を合わせた合計7日間になります。
たとえば、3月20日を春分の日とすると、
3月17日 彼岸の入り
3月20日 中日
3月23日 彼岸明け
となります。
極楽浄土は西方にあるとされていて、
春分の日には太陽は真西に沈むため、
その太陽を礼拝して思いをはせたのが始まりで、
ご先祖様を供養するようになっていきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、
寒さが続いてきていたのが、
お彼岸を過ぎると次第に和らいできます。
また、春分を過ぎたことで、
昼の時間が徐々に長くなっていきます。
◆あわせて読みたい!
春分の日にぼたもちを食べる理由は?
春分の日には、ぼたもちを食べる習慣があります。
おはぎは、秋分の日に食べます。
どう違うの?と思いますが、
それもそのはず、
「ぼたもち」と「おはぎ」は
食べ物としては全く同じ物なのです!
こしあんを使ったものが「ぼたもち」で
つぶあんを使ったものが「おはぎ」
という説もありますが、
こしあんのおはぎも売られていますよね。
では、なぜ呼び方が違うのでしょうか?
「ぼたもち」は漢字で書くと
「牡丹餅」、
「おはぎ」は「お萩」
・・・
そう!!
牡丹は春に咲く花、萩は秋の草花。
つまり、季節に合わせて呼び方を変えているのです。
いやー深いですね!
ぼた餅に使われる小豆は朱色。
昔から朱色には邪気を払う力がある
とされていたので、
ご先祖様に「ぼた餅」をお供えするようになったと言われています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、春分の日の意味や由来を詳しく説明しました。
参考にしていただければ幸いです!
それでは、また~(*^^*)