引っ越しのシーズンが来ました!
片付けや掃除、手続きなどでやることがいっぱいな引っ越し。
中でも一番頭を悩ませるのは、
ご近所への挨拶ではないでしょうか?
何処に挨拶に行けばいいの?
挨拶にベストなタイミングは?
どんなものがいいの?
そこで今回は、引越しで行う挨拶について、
タイミングや範囲などについて、
ご説明致します!
引っ越しで挨拶に行くタイミングはいつがいいの?
新居では、これからお世話になるご近所になるので、
しっかり挨拶をしておきたいもの。
挨拶のポイントとして、
◆10時~午後5時が目安 。
午後5時以降は、相手が夕食の準備や買い物などで、
主婦の方にとっては忙しい時間帯。
さらに、夜遅い時間。夜9時以降は
警戒心を持たれてしまうので避けましょう。
また、午前10時より前に伺うと、
相手が身支度をしていたり、
家事など準備をしている状態のことが多いので、
この時間帯も避けます。
◆少人数(大人と子供)で伺う
玄関先に何人も来られても、
相手は困ってしまいますよね。
お父さんか、お母さんとお子さまの2人で挨拶に行き、
こちらの家族構成を交えながら挨拶することで、
どんな家族が越してきたのか伝えることができます。
特に時間帯には注意して伺いましょう。
基本的に短時間で済ませ、
相手が不快にならないように、
「突然お邪魔して失礼しました。今後ともよろしくお願いします。」
と伝えて失礼すれば完璧です。
引越し当日、業者のトラックや作業員の出入りが激しくなれば、
当然騒がしくなってしまうので、
余裕があれば挨拶をしておくと更に良いです!
引っ越しで挨拶に行く範囲は?
挨拶に行く範囲は、住居状況によります。
◇一戸建ての場合
戸建ての場合、昔から言われている
「向こう三軒両隣」。
お向かいの3軒左右の2軒
の5軒が一般的。
その他にも、裏側のお宅など、
今後のことを考えて
挨拶にうかがいましょう。
また、自治会の会長さんにも挨拶を忘れずにしておきましょう!
◇マンション・アパートなど集合住宅の場合
集合住宅の場合は、
左右の2軒上下の2軒
の4軒ですが、
角部屋など入居する部屋で変わりますよね。
小さいお子様がいるご家庭は、一言、
「ご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。」
と伝えておくと、後々、トラブルにはなりにくくなりますよ!
また、もちろん大家さんや管理人がいる場合は、
忘れずに挨拶に伺いましょう!
●不在の方にはどうすればいいの?
引越し当日に挨拶に伺って、相手が不在の場合。
また、日を改めて伺います。
土日に伺ったなら、平日の夕方にする。など。
2、3回伺って、不在なら、
一緒に持って行った挨拶品に挨拶状添えて、
玄関先やドアノブに下げておくと良いでしょう。
挨拶状は、シンプンなデザインのメッセージカードに、
「◯月◯日、・・・・・(住所や号室)に引っ越してまいりました、◯◯(苗字)と申します。 挨拶に伺いましたがお留守のようでしたので、失礼ではございますが、書面でのご挨拶に代えさせて頂きます。 今後とも、どうぞよろしくお願い致します。」
と、簡単な文章の挨拶を書きます。
その後日、見掛けたときに正式にご挨拶すれば、全く問題ありません。
ストーカーなど物騒な事件も多い昨今。
被害を防ぐために、敢えて挨拶をしないのも手だと思います。
ファミリー層が多いマンションなら、
父親や男兄弟、彼氏などと一緒に挨拶するのも良いですよ!
引っ越しの挨拶の品はどんなものがいい?
挨拶品は相手に負担にならない程度が
基本 です。
基本的に「粗品」として贈るので、
高価な品物や立派な品物は避けて、
相手が負担に感じない程度の品物にすることが大切。
そのため、500~1,000円程度が一般的です。
品物は何でも良いのですが、
●タオルセットや●洗剤セットが人気です★
お菓子や調味料セットもいいですね!
ただ、お菓子の場合は好みなどもありますので、
タオルや洗剤のセットが一番使いやすいかと思います。
洗剤も最近は種類も豊富ですし、香りがついてるものもありますが、
好みもありますので、その点だけは注意しましょう!
まとめ
今回は、引越し当日の挨拶について説明してきましたがいかがでしたでしょうか?
近頃は挨拶しないという人も増えているようですが、
私としては、
ご挨拶はできるだけ行くべきだと思います。
挨拶されて嫌な気持ちになる人は、まずいませんし、
相手の顔や家族構成などがわかっていれば、
トラブルにはなりにくいと思います。
特に戸建ては、これから何年もお世話になるご近所さんなので、
挨拶は欠かせないのではと感じます(*^^*)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました‼
それでは、また~(*^^*)