子どもが生まれて初めての節句。
わからないことだらけで不安ですよね!
初節句ってよく聞くけど何?
初節句って一体何をすればいいの?
準備するものはある?
などなど
初節句についてご紹介します!
初節句は、
子どもが生まれて初めて迎える節句のこと。
赤ちゃんの健やかな成長を祝うと共に
厄除けを願う行事で、
男の子は端午の節句(5月5日)、
女の子は桃の節句(3月3日)に
お祝いをします。
初節句、男の子はいつするの?
男の子の初節句は
産まれて初めての5月5日にお祝いをします。
これを端午の節句といいます。
しかし、生後1、2ヶ月など、
生まれて間もない場合は
翌年に持ち越しても大丈夫です。
また、5月は新生活が始まり間もない頃ですので、生活環境が変わる時期でもあります。
男の子の初節句は産まれて初めての5月5日!!
と、こだわることなく、
日にちや、気持ちに余裕を持って
お祝いする方が、
良い思い出になりやすいかもしれません!
鎧兜や人形を頂いたりするのも、
1歳を過ぎてからの場合もあります。
子供の幸せを願ってお祝いをするのが初節句。
慌ただしい時期にするよりも、
落ち着いてからの方がおススメですよ(*^O^*)
初節句のお祝いの仕方とは?
お祝いの仕方は地域やお家によって、
さまざまです。
伝統的なものでは、
軒先にこいのぼりをあげ、
武者人形(五月人形)や鎧兜などを飾り、
双方の両親や祖父母、親戚、
出産のお祝いを頂いた方をお招きして、
お祝い膳(菖蒲酒やちまきや柏餅、赤飯など)で、大々的に祝っていました。
しかし、近年では初節句のお祝いをする場合、
祖父母にいただいた、五月人形や鯉のぼりを飾り、
両家のご両親や祖父母とお祝い膳や柏餅、ちまきを食べる。
のが、一般的になってきています。
お家によっては親族などが、
お祝い金やお祝いの品を準備したり、
初節句の男の子に衣装を着せて記念撮影をしたり、
神社のお参りに行くこともあります。
誰を招くのかよくわからない場合は、
ご両親と相談して決めると良いですよ(*^^*)
初節句、端午の節句で用意するものは?
まず男の子の節句、端午の節句といえば!の代名詞とも言える、
★こいのぼり!
初節句の場合、お祝いとして頂くことが多いです。
一軒家で軒先に飾るものから、
室内で飾れるものなど、
最近では色々な物があります。
★五月人形
こちらも、お祝いとして頂く事が多いです。
こいのぼりと同様に色んなサイズがあります。
★鎧兜
こちらも、お祝いとして頂く事がほとんどです。
ちなみに鎧兜は厄除けの意味も込められていますので、
一人につき、一つずつ用意するのが理想です。
★お祝い膳
【端午の節句の基本】
◆赤飯
◆鯛の塩焼き(尾頭付き)
◆お吸い物
◆柏餅、ちまき等
【その他品数を増やす場合】
縁起物の食材を使う場合
◆桜湯
(塩漬けの桜の花びらにお湯を注ぐ、縁起物のお茶)
◆たけのこの煮物
(すくすく真っ直ぐに伸びるので縁起物。)
◆ブリの照り焼き(出世魚)
◆スズキの煮付けなど(出世魚)
◆鰹のたたき
(「勝男」に通じることから縁起物。また旬の食材。)
また、主食は赤飯でなく、
ちらし寿司や、手巻き寿司でも大丈夫です♪
初節句といえ、
お祝い料理作りに気合を入れる必要はありません!
主役である子供は、まだ1歳前後ですので、離乳食に近い柔らかい物や、
大人と一緒の物を細かくほぐして食べやすくすれば大丈夫ですし、
ご両親も可愛い孫に会うのを目的に来てると思いますので、
無理せず、仕出し料理やデパートやスーパーなどを活用しましょう(*^^*)
もしこだわるのであれば、
子供の食べられる物を、
ミニサイズのこいのぼりや兜の形にすれば、
お祝い御膳らしくなりますよ(*^O^*)
初節句、男の子のまとめ
初節句の直前に生まれた場合は、
お母様や赤ちゃんの体調に配慮し、
無理せず、翌年に余裕をもって行いましょう。
男の子のお祭り、端午の節句は子供の成長を楽しむ大切なイベント。
思い出に残る、素敵な一日にしたいですね!