日頃、ニュースや天気予報を見ていると、
たまに出てくる、春分や秋分
夏至や冬至という言葉はよく聞くと思います。
実はあれって、二十四節気のひとつなんです!
他にも色んな呼び方があります。
ということで、
今回は二十四節気のなりたちや意味、
どのような季節があるのか解説しますね!
二十四節気とは、どういう意味? どうやって出来たの?
旧暦の中で季節の移り変わりを示しているのが、二十四節気です。
天気予報などで、よく聞く
「立春」や「冬至」も二十四節気の一つ。
立春や秋分など、約半月ごとの目安があり、
そのうちの
立春、立夏、立秋、立冬
この4つを四立(しりゅう)といって
四季の始まりとしています。
また、他にも
春分など、「分」がつくもの、
夏至など、「至」がつくもの、
そして先ほどの、「立」がつくものを
重要なものとして、
「八節」といいます。
まとめますと、
- 二分 → 春分、秋分
- 二至 → 夏至、冬至
- 四立 → 立春、立夏、立秋、立冬
そもそも、
旧暦は月の満ち欠けでひと月を数えていました。
ですが、月の満ち欠けで数えていくと、
ズレズレテ一年が354日。
今の新暦では1年は365日ですよね?
これは太陽の動きで数えていますから、正確に数えられていますが、
月の暦だと、毎年季節と11日ずつズレていきます。
しかし、季節と結び付いている農作業には、
どうしても正確に季節を知る事が必要があり、
そこで考えだされたのが、二十四節気です。
二十四節気は、太陽の動きをもとに決められたもの。
黄道(地球から見て太陽が移動する天球上の道)を二十四分割して、
その基準点を太陽が通過する日時によって、季節や月名が決められます。
今は「春分」を起点に分割されていて、
昔よりより正確になっていると言われています。
ってなんかややこしいですね(^-^;
要するに、
二十四節気は旧暦において、
季節の移り変わりを示すもので、
太陽の動きをもとに計算して、
15日毎に、二十四つに季節を細かく分けた。
ということです(*^^*)
常に自然の中で暮らしていたからこそ、
小さな事にも気付き、
より良く暮らしていくための知恵を振り絞って
生きていたんですね!
昔の人、凄いです!!
二十四節気、立春や冬至の他はどんな呼び方があるの?
さて。
春分や夏至や立春などが二十四節気だとわかりましたが、
では、二十四節気は他にはどんなものがあるのでしょうか?
一つ一つ見ていきましょう。
【 春 】
●立春 2月4日頃 正月節(旧暦)
●雨水 2月19日頃 正月中 (旧暦)
●啓蟄 3月6日頃 二月節 (旧暦)
●春分 3月21日頃 二月中 (旧暦)
●晴明 4月5日頃 三月節 (旧暦)
●穀雨 4月20日頃 三月中 (旧暦)
【夏】
●立夏 5月5日頃 四月節 (旧暦)
●小満 5月21日頃 四月中 (旧暦)
●芒種 6月6日頃 五月節(旧暦)
●夏至 6月21日頃 五月中(旧暦)
●小暑 7月7日頃 六月節 (旧暦)
●大暑 7月23日頃 六月中 (旧暦)
【秋】
●立秋 8月7日頃 七月節 (旧暦)
●処暑 8月23日頃 七月中 (旧暦)
●白露 9月8日頃 八月節 (旧暦)
●秋分 9月23日頃 八月中 (旧暦)
●寒露 10月8日頃 九月節 (旧暦)
●霜降 10月23日頃 九月中 (旧暦)
【冬】
●立冬 11月7日頃 十月節 (旧暦)
●小雪 11月22日頃 十月中 (旧暦)
●大雪 12月7日頃 十一月節 (旧暦)
●冬至 12月22日頃 十一月中 (旧暦)
●小寒 1月5日頃 十二月節 (旧暦)
●大寒 1月20日頃 十二月中 (旧暦)
旧暦の月のことです。
また、二月節、二月中というのがありますが、
「節」と「中」は
「節」が月の前半、「中」が後半という意味です。
ここでは、新暦の2月4日が、旧暦のお正月となっています。
中国では2月にお正月があるようで
これは旧暦のお正月を祝う習慣があるみたいですね。
また一覧を見ていますと、
やはり一ヶ月ほど月がずれていますね。
新暦の5月が、四月であったり…
となると、新暦での七夕では
梅雨真っ最中で、ほとんど見れない天の川も、
旧暦の七月だと、一ヶ月遅れの8月7日ですので、
なるほど…。
天の川も綺麗に見れますね♪
来年の七夕は旧暦でお祝いするのも良いかもしれません(*^^*)
二十四節気のまとめ
それではおさらいをしましょう。
★二十四節気は旧暦において、季節の移り変わりを示すもの。
★太陽の動きをもとに計算して、15日毎に
二十四つに季節を細かく分けた。
★ 二十四節気の中には、
二分 → 春分、秋分
二至 → 夏至、冬至
四立 → 立春、立夏、立秋、立冬
があり、これを「八節」と呼び重要な分岐点としている。
ということです。
二十四節気と更にそれを細かくわけた、
七十二候もあります。
二十四節気や 七十二候は、
季節の移り変わりが目に浮かぶような
言葉が沢山あります。
こちらも合わせてご覧下さい(*^^*)
日本の暦の二十四節気とは?旧暦とは違うの?季節感のズレを感じるのはなぜ?
旧暦の二十四節気と七十二候の関係は?七十二候の読み方や意味などお伝えします!
それでは、また~(*^^*)