6月といえば、父の日!
母の日と比べると、今一つ盛り上がりに欠けて、
ひっそりとしてるイメージで(失礼)、
父の日っていつだっけ?
と存在すら忘れられがちですが、
これを機会に、父の日の由来や
子供にも教えられるような情報なども
仕入れませんか?
そして、父の日も母の日同様に祝い、
日頃の感謝をお父さんに伝えましょう!
父の日はいつ?
ズバリ、
父の日は毎年6月の第3日曜日です。
○○日と決まってないから覚えにくいですね(^-^;
6月15日とか決まっていれば覚えやすいんですけどね。
ちなみに、
2018年 父の日は 6月17日
2019年 父の日は 6月16日
となってます。
ご参考までに(*^^*)
父の日の由来は?
それでは、そもそもの由来はなんだったのでしょうか?
気になりますよね?
それでは、歴史を紐解いてみましょう!
父の日の由来
母の日同様、
6月の「父の日」も、発祥はアメリカでした。
母の日がアメリカではじまったのは、1908年のこと。
母の日ができたことを知ったワシントン州に住む一人の女性、
『ソナラ・ドッド』(ジョン・ブルース・ドッド夫人)は、
亡くなった彼女の父親、
ウイリアム・ジャクソン・スマートさんを
「自分と5人の兄を男手ひとつで育ててくれたことを讃えたい!
母の日があって父の日が無いのはおかしい。父の日もつくって下さい!!」
と、自分が通う教会の牧師に頼みこみ、
彼女の父親の生まれが 6月19日の第3日曜日だったため、
6月に「父の日」を祝う礼拝をしてもらいました。
これがもとで、ワシントン州では
6月の第3日曜日が「父の日」となりました。
父の日が日本に伝わったのは、
実は、アメリカで制定される20年も前の1955年頃。
アメリカより早かったんですね!
その後「日本ファーザーズ・デイ委員会」が
キャンペーンを行って父の日を日本に広めていきました。
日本で父の日が一般的になったのは1980年以降の事です。
にしても、日本での父の日が浸透するまで、
なぜ時間がかかったんでしょうかね?
第二次大戦があったとはいえ、少し遅いような気がしますね。
ここら辺にも、おざなりにされがちな、
父親という存在が被る気がします(^^:
父の日の花とは?
母の日は盛大にカーネーションやお花を売り出したりと、していいますが、
父の日の花があるのはご存知でしたか?
『母の日にはカーネーション、父の日にはバラの花』
と、いう言葉どおり、
父の日の花はバラの花なんです!!
なぜ、バラなのかといいますと、
少し複雑なのですが、
日本に父の日を広めた、
日本ファーザーズ・デイ委員会では、
父の日に黄色いリボンを贈ることを勧めています。
というのもイギリスでは黄色いリボンは
愛する人の無事や幸せを願う象徴といわれているので、
それにあやかっているそうです。
って、バラ関係ないじゃん!
とツッコミが聞こえてきそうというか、
私がツッコミいれてますが(笑)
焦らず、もう少しお付き合いくださいね(*^^*)
もう一つの由来は、
父の日の運動を起こしたドット夫人の話です。
ドット夫人が父親の墓前に
父親が好きだった白いバラを備えたのがきっかけでした。
父親が亡くなった人は白いバラ
父親が健在な人は赤いバラ
が贈られるようになりました。
何だか色は母の日のカーネーションと似ていますが(^-^;
バラの花言葉は色によって違います。
黄色いバラ・・・献身、友情
白いバラ・・・尊敬、純潔
赤いバラ・・・情熱、愛情
この中ではお父さんにあげるとしたら、
意味合い的には、白が一番良いとは思いますが、
亡くなった方にあげるものとして浸透してますので、
黄色がいいのかな?と私は思います。
ファザーズ・デイ委員会も黄色をオススメしているようですし。
もし、父の日のプレゼントで迷ってしまったなら、
初心に返って黄色のバラの花をプレゼントするのも良いかもしれませんね!
黄色のバラに黄色いリボンを結び、あなたのメッセージを添えて
笑顔で渡せば、お父さんも喜んでくれるはずです!!
まとめ
それでは、おさらいをしましょう!
父の日は毎年6月の第3日曜日です。
父の日の由来
きっかけは、
母の日があるなら父の日も作って欲しいと、
ジョン・ブルース・ドット夫人が運動を起こしたのがきっかけ。
彼女の父親の誕生日だった、
6月13日の第3日曜日が父の日とワシントン州で広まり、
1972年、父の日としてアメリカで制定された。
日本では「日本ファーザーズ・デイ委員会」が全国に広めた。
日本で制定されたのは、1980年以降の事。
父の日の花とは?
父の日運動を起こしたドッド夫人の
亡き父親が白いバラが好きで、
夫人が墓前に白いバラを捧げたのがきっかけ。
また、日本ファザーズデイ委員会では、
父の日に黄色いリボンを贈るのを
推進していたため、それらを合わせ、
黄色いバラを父の日に推進している。
いかがでしたでしょうか?
よければ、参考にしてくださいね!
それでは(*^^*)